足の引きつけのポイント
平泳ぎは4泳法のなかで最もキックの重要性が高い泳ぎ方になりますね。
まずは、その際の足の引きつけが大切になってくると思います。
ですが、泳法技術のなかで、初心者にとって一番難しいのが平泳ぎのキックでしょう。
何故なら、動きが複雑だからです。
その為、平泳ぎでなかなか前に進まないというスイマーの場合、我流の間違ったキックをしてしまっていることが多いかもしれません。
なので、泳ぎが速い遅い、上手い下手はキックの技術の差ともいえるのかなー。
そんな平泳ぎのキックの足の引きつけのポイントとしてあげられるのは、蹴る動作が角ばった動きはしていないことです。
水を掻いた後に連続して次の動作をするために前にもってくる脚のリカバリ動作から外に足を開いていくアウトスイープにかけては膝を曲げ、かかとをお尻に向けて引きつけながら行うようになります。
この時に、太ももを前方に引きつけずに、膝を残してかかとをお尻に引きつけるようにして水の抵抗を小さくします。
膝が曲がっていると水の抵抗も大きくなるので、蹴る動作は角ばった動きはしないことです。
ただ、意識しすぎて足が水面に出てしまっては良くないので、お尻に引きつける時には、徐々に外側に足をズラすように意識して肩幅くらいに広げて構えるようにして、キャッチを行うといいかなと。
かかとをお尻に引きつける時に、足をいきなり外に広げるようにすると、それだけ水の抵抗が大きくなりますから、体の中に足をしまいながら引きつけるようにするといいです。
また、かかとをお尻に引きつけて足を外に開いていく時には、足の裏が水面に向くように足首を十分に曲げることが大切かと思います。
そして、蹴りながら両足の内側で水をはさみこむようにして、膝を支点にして脚が弧を描いて、その先で足首の角度を変えていくようになります。
初心者にとっては、膝を大きく開き、斜めに蹴り出してから、両足で水を挟み込むようにして行うカエル足キックがやりやすいかもしれません。
これは動きが直線的になるので覚えやすいですが、推進力が落ちます。
いずれにしても、膝と足首を柔軟に使って曲線的な軌跡を描くようにキックするといいのですが、市販本などの文章や静止画像での説明ではなかなか納得しずらいかなと思います。
その点、DVDなどの映像なら、キックのコツやポイントが掴みやすく、トップスイマーの水中でのキックの動きも良くわかりますよ。(^-^;
合わせて読みたい関連記事