平泳ぎのプルのコツ

平泳ぎのプル動作がしっかり出来ていますか?
平泳ぎのストロークの推進力はここで得られ、手のひらで水を後方に押し出すプル動作はスピードアップさせるためにも大切になりますね。

 

プルのコツ

 

そんな平泳ぎのプルは、両耳の横に腕をつけながらストリームラインの姿勢からはじまります。
親指と人差し指の手のひらの部分を意識しながら腕を肩幅程度まで開き、指先を下に向けながら肘を立てます。(両腕を広げ過ぎるとストロークの推進力が落ちやすいので注意を。)

 

 

この時には肘よりも少し外に指先を開くようにします。
そのようにする理由は、脇を締めて、水を掻き込むときにより多くの水をとらえることが出来るからです。

 

 

その際は手首だけで動かそうとはせずに、指先から肘までは一直線のまま前腕全体で動作を行うようにします。
また、水を掻くときには肘よりも少し手前を意識して、小指と薬指の手のひらを使いながら水を押さえ、手首が水に負けて反らないように気を付けてください。

 

 

指先から肘までは真っ直ぐを保ちながら前腕を使って水を押さえますが、この時に手のひらや二の腕、肩甲骨を使い水を押さえ体を上げるようにします。また、この時には肩は下げます。

 

 

プルをするときには、肩を使いすぎてしぼんでしまわないように、肩は落として動作を行うわけです。
そして、水を押さえた勢いで頭を上げ呼吸をします。

 

 

その際に自分の身体よりも肘が後ろに行ってしまうと胸が出てしまって、体が浮きやすいので、肘は自分の見える位置で動作を行うといいです。
要は、自分の肩よりも前の位置で行うことがプル動作のコツです。

 

 

プル動作で肘を引き過ぎてしまうと、自分の前の水が手のひらでしか押さえられなくなってしまって、水をより多く掻けないので、肩よりも少し前で自分の見える範囲で手を使って水を掻き込むようにすれば、よりたくさんの水を抱え込むことができて、体を持ち上げることが出来ますからね。

 

 

また、体を持ち上げる時には、上にあげるというイメージではなく、斜め前に身体を持ち上げるというイメージを持つことが大切です。

 

 

水を押した後は、小指と薬指の手のひらを使いながら後ろに水を押さえて、自分の身体に水を抱き込むように掻き込みます。その時に脇と腕を使って自分の身体の前にある水を抱きかかえ込むようにして挟み込みます。

 

 

ここで休憩することなく、挟み込んだ勢いで手を前に伸ばします。
これは進行方向に対して水を押す動きになりますから、水の抵抗を出来るだけ少なくするため、スピーディーに向かい合った両の手のひらは、腕を突き出しながら、水面と水平に向けていきましょう。

 

 

この時に顎を引き過ぎたり、出しすぎたりすると進行方向から水の抵抗を受けてしまうので、顎の位置は変えないでストリームラインの姿勢に戻るようにしてくださいね。

 

 

まとめると、平泳ぎのプル動作のコツ(ポイント)は、肩のラインより前で行うことです。後ろまで行ってしまうと、腕を戻す動作が大きなプレになってしまうからです。

 

 

実際にやってみると、しっかり水を掻いた感じがしないかもしれませんが、平泳ぎの推進力の約半分はキックから得られるので心配無用です。
特に筋力がなく力がない方には、楽に速く泳げるようになるおすすめの泳ぎ方です。

 

平泳ぎスピードアップ・プログラムの詳細を見てみる